入社してもう3ヶ月…!?
どうも、中原です。
入社して環境も変わり、毎日新しいことばかりで目まぐるしい日々が続いていました。
そして気づけば3ヶ月も経ちました。早くないですか!?
そんな3ヶ月の集合研修で、私たち新人は
・ MIJS研修
・ 社内研修
・ 外部開発研修
の3つの研修を行いました。
他の同期の記事でもそれぞれの研修毎の内容が公開されているかと思います。
今回は各研修について大まかに紹介しつつ、この3ヶ月の集合研修をまとめていきます。
就活生にとって研修制度は、企業選びの基準の1つにもなると思うので、是非参考にしてください!
MIJS研修(4月上旬)
MIJSは、システムインテグレータも所属している、日本発のソフトウェア製品やサービスを手掛ける企業が集まった組織になります。(他の記事でも紹介されているため、詳細は省きます。)
MIJSに所属している企業の新入社員が集まり、マナーや文書作成、プレゼンなどのビジネスの基礎を学びました。今まで知っていたようでできていなかったビジネススキルを、実践を通して学ぶことが出来たので、社会人の第一歩としてとても良い研修になったと思います。
また、他社の新卒の子と協力してグループワークを行うことが多かったです。こんなに早く他社の人と関わらせて頂ける機会はないので、緊張はしましたが、学べる事がとても多かったです。伝達力、傾聴力など、それぞれ優れた力が異なる人が集まり、とても刺激的な環境でした。
社内研修 (4月中旬)
MIJS研修終了後は、本社の会議室に集まり社内研修を行います。
実施する内容としては、主に
・社内のルールや制度に関する説明
・システムインテグレータの各事業部との交流会
・ブログ制作 など…
このようになっております。
会社の一員になるので、どれも欠かせない内容になりますね。
会社に関しては入社前にもホームページなどで調べてはいましたが、事業部交流会ではより詳しく事業内容を知ることができました。
この中でも一番大きな研修としては、ブログ制作になりますね。
実はこのブログ、記事だけではなくサイトの立ち上げから新入社員が制作を行っています。
デザインは先輩社員や生成AIに助けて頂いていますが、基本は新入社員でコンセプトから話し合い、制作を行いました。全員で取り組む初めての制作物なので、とても思い出に残っています。
外部開発研修 (4月下旬~6月末)
僕はこの研修を一番楽しみにしていました…!
外部開発研修では、外部講師を招いて約2か月間プログラミングの研修を行いました。HTML、CSS、JavaScript、C#、SQL、Git、ASP.NETを学び、最後にはチームで別れてそれぞれで考えたシステムを制作し、発表まで行いました。
僕は文系大学出身、かつプログラム未経験の状態で入社しました。
同じ未経験の皆様、周りについていけるかな… という心配ありませんでしたか?
研修では初歩的な段階から全員で足並みをそろえて進行してくれました。ですので、全く手がつけられないということも無かったですし、周りの経験者の人にも助けて頂きながら学習ができたので、とても充実した時間でした。
未経験でSEを目指している就活生の皆様、システムインテグレータは安心して研修を受けられるので安心してください!
時々うまくいかず悔しい場面もありましたが、今までやってこなかった新しい事を学べて、楽しく研修を受けることができたと思います。最後にはチームで苦労して作ったシステムを社員の皆様に発表し、とても達成感がありました。
まだまだ課題はありますが、引き続き勉強を頑張りたいと思います
3ヶ月を通して!
この3ヶ月は、色々な人と関わる場面が多かったです。入社して出会う会社の先輩方、MIJS研修で共に頑張った他社の同期、外部講師の方々、そしてシステムインテグレータの同期9名。
他者と協力して物事に取り組む過程では、自分のコミュニケーション能力を見直したり、ビジネススキルを身に付けたりすることが出来て、とても大切な時間だと実感しました。
僕自身の初めて気づいた課題点を、この期間で沢山見つけることが出来ました。
新入社員という立場なので、社会人として完璧ではないことは分かっています。ですが現状維持ではなく成長し続けられるよう、今回見つけた課題を意識しながら業務に取り組んでいきたいと思います。
そんな感じで、学べる事も多く充実した3ヶ月になりました。
本記事が、就活生の皆様の企業選びの参考になれば幸いです。
今回もまた長くなってしまいました… 次回こそは、短く簡潔にまとめられるよう頑張ります!

なによりも、同期9名と過ごせたのが良かったと感じています!
今は皆配属先へと移動してしまったので、寂しいです
働く場所は異なりますが、これからも切磋琢磨して
お互いに頑張っていけたらと思います