こんにちは!
7月に入り、すっかり暑くなってきましたね🎐
最近は、毎朝の通勤時間をいかに涼しく過ごすかに頭を悩ませています。
(乗り継ぎが良くなく、15分ほど待つ時間が発生してしまうので…)
皆さんも熱中症や夏バテには気を付けてお過ごしください!
さて、5月から実施していた外部開発演習が無事に終わったので、
今回は振り返りも兼ねて記事にしてみようと思います。
私は大学で心理学を専攻していたので、プログラミングやITは未経験で入社しました。
なので、未経験だけどITに挑戦してみたい!と感じている人や、
内定が決まっているけど少し不安に感じている方の参考になれば嬉しいです。
また、私以外にも外部開発研修のことを記事に書いている同期がいるので、
そちらも是非参考にしてみてくださいね!👇
#3 新人研修の振り返り – 新入社員ブログ2025 (株)システムインテグレータ
「外部開発研修」について – 新入社員ブログ2025 (株)システムインテグレータ
全体的なスケジュール
まずは研修内容を大まかに伝えします!
HTML、CSS、JavaScript(5日)
すごく簡単に言うと、Webページを作るための言語です。
HTML
Webページの骨組みを作る。
見出しや段落、リンクなど、ページに表示したい内容を記述します。
CSS
Webページの見た目(デザイン)を整える言語。
色や大きさ、レイアウトなどを設定します。
JavaScript
Webページに動きをつける言語。
たとえば、「ボタンを押したら次のページに飛ぶ!」といった命令を書くことができます。
C#(6日)
アプリやシステムを作るためのプログラミング言語です。Windowsアプリやゲーム開発などに使われます。
余談ですが、チーム開発演習では主にC#を使って人狼をモチーフにしたゲームを作りました!
SQL Server(7日)
データベース(データの保管庫)を管理するためのシステム。
Webサイトやアプリで使うデータ(ユーザー情報や商品データなど)を整理して、
必要なときにすぐ取り出せるようにしてくれます。
Git(2日)
複数人でコードを管理するためのツール。開発は一人ではなくチームで行うことが多いです。
Gitでコードの履歴を管理すると、間違えてもすぐに元に戻すことができるので、安心して作業できます!
ASP.NET(4日)
Webアプリを作るための土台みたいなもの。
画面の見た目をHTML、CSS、JavaScriptで作り、動きはC#で作ります。
例えば、アプリのログイン画面で文字を入力して、正しかったらログインできる、みたいな動きです。
個人開発演習(5日)
設計から開発までの一通りを一人で行う演習でした!
仕様を考えるところから実装、テストまで行うことで、流れを掴むことができました。
チーム開発演習(6日)
チームに分かれて1つのシステムを作り、最終日に全社に向けて発表しました。
前述しましたが、私のチームは人狼モチーフのゲームを作りました🐺
実際に遊んでみると、かなり盛り上がって楽しかったです!
将来SIに入社する方は、もし見かけたらぜひ遊んでみてくださいね。
以上のようなスケジュールで、2か月間みっちりと学んできました。振り返ると本当に盛りだくさんですね。
終えてみての感想
正直に言うと、一通り全部苦戦しました…🫠
未経験からのスタートだったのである程度覚悟はしていたものの、
研修中に何度「呪文…?」と思ったかわかりません🤣
難所に直面するたびに焦ったり、大丈夫かなと心配になったりしたこともあります。
と、ここまで書くと不安に思ってしまう方がいるかもしれませんが、安心してください!
ここからが本当に伝えたいことになります!
まず一つ、わからなかったら、すぐ聞ける環境があるということです。
講師の方は、どんなに初歩的なことで躓いていても丁寧に答えてくれます。
質問しやすい空気感があったのが本当にありがたかったです。
同期が教えてくれる、一緒に悩んでくれるような雰囲気だったことも支えになりました。
もうひとつは、大きな目で見れば、ちゃんと成長できているということです
研修を受けた当日は異国語にすら見えていたコード、今改めて読み返してみると、
思ったよりすんなり理解できて拍子抜けすることがあります 。
新しいことを学び続けるので、身についているかどうかは実感しにくいところではあったのですが、
しっかりと積み重なっているんだなと安心しました🙌
「できるようになった!」と実感できた瞬間は、やっぱり嬉しくなりますし、
入社前の自分と比べたら、もうとんでもない大躍進です。
とは言え、まだまだひよこどころか卵レベルなのでこれからも頑張ろうと思います!🐣🥚
最後に
ビジネス基礎研修も含めたこの3か月間、人事の皆さん、講師の方々、チューターの方々をはじめ、
本当に多くの方にお世話になったなと感じています。
ここで学んだことを土台に、GRANDIT研修にも引き続きしっかり取り組み、力をつけていこうと思います💪
最後まで読んでいただきありがとうございました!