#4 初リモートのお話

こんにちは

初めて家にヤモリ🦎が出た朴です。
昨日今日明日と暑い日が続いています。
外に出ては人類は無力ですが、家の中ではエアコンをつけてアイスを食べる最強の布陣が展開できるのでいいですね。

集合研修が終わり早3週間程経ちましたが、ついこの間リモートワークを使ったのでその感想と使い方などをお話しします。

リモートについて

ではまず弊社のリモート勤務について。

月8回までリモート勤務をすることができて、さらにフレックスなので*好きな時間に業務を開始して終了します。
(※コアタイム(10時~15時)中は必ず出社していなければいけません。なので10時までに出社/リモート開始して、15時以降から業務を終了して良い、となります)

また、リモートは午前or午後のどちらかだけを使うことができます。
その場合はリモートワークは0.5回分となるので、最小で8回、最大16回利用できます。
例えば、午前中は自宅から勤務するリモート、午後からは出社の場合はリモートを0.5回分使用したと扱われます。
私が使ったリモートのパターンは、午前リモート/午後出社と、丸一日のパターンです。

話は戻り、その日の午前と午後どちらもリモートの場合は0.5(午前)と0.5(午後)で1回分となります。

このように柔軟にリモートを使える環境が弊社は整っているので、
高崎線のように朝から遅延があって時間内に出社できない!

といった場合でもリモートに切り替えるといった事ができます。


ただし集合研修期間中は基本的に対面です。
また、その後の配属先でもスケジュールをちゃんと確認した上でリモートの計画を立てるほうが望ましいですが、
まるで高崎線のように突然の運転見合わせのようなことがあったとしても、焦らずに報連相をすれば良いと思います。

感想

「快適」の一言に尽きると思います。
常世の高天原は自宅だったのかと思ってしまう程です。

・行き/帰りの電車に乗らなくていい
・ちょっと朝寝坊してもコアタイムにちゃんといれば問題ない

と良いことだらけです。

⚠️ちょっとした注意として”午前リモート午後出社”の場合は、お昼の休憩時間(12:20~13:20)に出社する必要があります。
夏だとちょうど気温がピークくらいの時に外に出るので灼熱です。
午前出社午後リモートも同様です。

社内はリモート勤務が取りやすい雰囲気ですし、同様に有休もかなり取りやすいです。
ライフワークバランスはかなり取りやすいと思うので、安心して働くことができます。

家の冷凍庫がチョコミントアイスだらけのチョコミントマンになりました。

この記事を書いた人

 
出身学部系統:文系(外国語系)
プログラミングの経験:少しあり(2年間授業受けてました)
得意なこと:長時間ぼーっとする、占い、甘いものを食べる
一言:アイス食べたいです
 

目次