こんにちは。日々頭を抱えつつも、なんとかGRANDIT研修を乗り切っている佐野です。
今回は4月から6月までの3カ月に渡って参加した集合研修についてまとめてみました。
MIJS研修(4月上旬)
MIJS研修では、他社の新卒社員の方と一緒に研修を受けました。
名刺交換や電話応対、敬語など、社会人としての基本的なマナーを学びました。
プレゼンテーション研修では自分の発表を撮影し、それを見て振り返ることで改善を図る演習を行いました。
新入社員として入社した直後に他社の社員と交流を持てたのは貴重な経験だったと感じています。
全社教育(4月中旬)
主に会社のルールを学ぶ研修や、事業部交流会に参加しました。
配属先となる部署の事業部交流会では、注文を受けて出荷し、売上を計上する一連の業務フローを証憑を参考にしながら作成する演習を行いました。
また、ブログ制作も行いました。
同期のみんなと話し合い、3グループに分かれて各画面を作成しました。
筆者たちのグループは画面遷移図やプロフィール一覧画面を作成しました。
外部開発研修(4月下旬~6月)
3カ月の研修の中でメインとなる研修で、開発のために必要な基礎の技術を学びました。
IT未経験者でも理解できるよう、基礎の基礎から学ぶ研修でした。
研修項目 | 難易度(筆者の主観) | 研修前の筆者の経験度 |
HTML・CSS・JavaScript | ☆☆ | 簡単なWebページの制作経験あり |
C# | ☆ | 独学で学んだ(他にC言語やJava、Pythonの経験あり) |
データベース | ☆☆ | 独学で学んだ(IPAの試験) |
Git | ☆ | 大学の講義で学んだ |
ASP.NET | ☆☆☆ | 未経験 |
HTML・CSS・JavaScript
基本的なWebページを作成する研修です。
HTMLはWebページの骨組みを作るためのもので、CSSやJavaScriptはそれに装飾を施したり動きを付けたりするためのものです。
CSSやJavaScriptではできることが多く、タグの種類やレイアウト調整に必要な記述方法など理解しなければならないことが多いため、少々難しく感じました。
筆者にはデザインの才能があまりないかもしれません……。
C#
プログラミングに関する研修では、C#というプログラミング言語を学びました。
C#はWindowsアプリケーション開発やWebアプリケーション開発などで使われる言語です。
プログラミング未経験の同期に聞いたところ開発研修の中で最も難しかったそうですが、筆者はある程度の経験があったため比較的スムーズに取り組むことができました。
基本的な構文を一通り学び、最後には魚釣りゲームの作成を通じてオブジェクト指向について理解を深めました。
データベース
データベースの定義や操作に用いられるSQLの基本的な構文や、SQL Serverについて学びました。
SQL Serverでは標準的なSQL文に加えて、Transact‑SQLという拡張言語を用いてより柔軟で高度なクエリを記述できます。
ストアドプロシージャやストアドファンクションなど、初めて触れる仕組みについても学びましたが、実際に手を動かして実行しながら内容を整理することで、しっかり理解できました。
Git
Gitとはソフトウェア開発でソースコードを管理するためのツールです。
2人ペアになりリポジトリに変更を加えてプルリクエストを出し合う演習を行いました。
筆者は大学の講義でGitを学んでいたため、スムーズに理解できました。
ASP.NET
未経験ということもあり、筆者が最も苦労した研修です。
この研修では、GRANDITで使用されているWebアプリ開発用のフレームワークについて学びました。
中でも特に難しかったのは、データベースとの連携処理です。
データが存在するか否かによって画面の表示を変えるといった処理に苦戦し、思うように動作しない場面も多くありました。
研修の最後には4人チームでシステム開発を行いました。
これまでに研修で学んだことを活かしてソースコードの管理や役割分担などを行い、無事に完成させることができました。
最後に
この3カ月間で、ビジネスや技術に関する様々なことを学ぶことができました。
今後は、ここで得た知識や経験を、実務にしっかりと活かしていきたいと思います。
そして、共に学んだ同期の皆さん、多忙な業務の合間を縫って丁寧にご指導くださった講師の皆さまに、心より感謝申し上げます。