こんにちは!
最近だんだん涼しくなってきて、夜の散歩が日課になりつつある吉田です🌙
入社してから半年が経過してようやく研修が終わり、いよいよ今月からプロジェクトに入ることになりました。そこで今回は、大阪に来てから3ヵ月間かけて学んだGRANDIT研修について書こうと思います。
GRANDIT研修とは
GRANDIT研修では、用意された課題を個人で進めていく形になっています。勤務地ごとに課題の内容が少し違うところもあるようですが、大枠は同じです。最初は設計書をみて実際にコードを書いて製造とテストを行いますが、課題の終盤になってくると詳細設計書や単体テスト仕様書も自分で作っていくことになります。また、「コーディングレス」というコードを書かずにGRANDITをカスタマイズする方法があって、その課題にも取り組みました。
感想💭
最初は分からないことが多くて全く課題が進まず、コードも長すぎてどこから手を付けたら良いのか分からないという状態でした。ですが先輩方が隣に座ってくれていて、分からなくて行き詰まったらすぐに教えてもらえる状態だったので徐々に理解できるようになっていきました。また、課題が1つ終わるごとに毎回レビュー会があります。そこでは、自分がなぜその場所にコードを付け足したかを説明したり先輩からアドバイスをもらえるので、GRANDITの理解を深めることができました。
最後に
課題をこなしていく度に分かることが増えていく感覚があったので自分でも成長を感じることができ、とても充実した3ヵ月だったと思います。ちなみに私は4つ目の課題のレビュー会のときに、先輩がGRANDITのコードを見ながら処理の流れを説明してくださる機会があって、そのときに覚醒したかのように急にコードが分かるようになりました(笑)
10月から実際にプロジェクトに入るので、お客様の業務内容も意識しつつ、もっと知識を吸収してアウトプットしていけるように頑張ります!

明日から2泊3日の社員旅行で沖縄いきます!念願のSUP♪

