これが社会人の生活…!【中原#5】

謎の爆買いシーズン💸

どうも、中原です。
7月は謎の購買意欲に駆られ、家具や服など爆買いしてしまいました…
QOLが上がったので良しと思いながらも、節約生活をしています。
(米高い、高級食材すぎる…)

休日も買い物に行ったりしている僕ですが、社会人になって生活が一気に変わったと、最近実感しております。
ということで、今回は社会人生活の様子をお話していこうと思います。

これまで就活や研修の内容ばかりでガチガチだったので、今回は緩い気持ちで見ていってください。

平日の様子💻

基本9:20から18:00までが勤務時間になります。
なので大学生活とは違い、平日は活動時間が規則的になったことがやはり大きな変化ですね。

出勤前🌞

僕は会社から比較的近場に住んでいるので、朝は大体8:00前には起床しても間に合います。
やはり、睡眠こそ幸です。近場に住んだおかげで、朝早く出勤している友達のLINEを見て、優越感に浸りながらゴロゴロできます。

そして優雅に朝ごはんを作っています、と言いたいところですが、最近サボりがちです。
しかし、朝ごはんを食べたほうが集中できると社会人になって気づいたので、朝ごはんは食べたほうが良いと思います!

退勤後🌙

19:00前には家に着き、すぐベッドにダイブしてしまうことが多いです…
ですが、家事をササっと済ませれば、21:00過ぎには全部終わっちゃいます。
自分次第で勉強や趣味などにも時間が使えるので、意外と自由に過ごせてしまいます。

僕はダンスをしているので、週1で東京へレッスンを受けに行っています。
通常通り18:00に退勤をしても間に合うのですが、フレックスタイム制度が存在していますので、余裕をもって行動したいときは少し早めに退勤することもできて非常に快適です!

フレックスタイム制度とは
1日の標準労働時間を7時間40分とし、始業と終業の時間を自由に選べる制度。
・始業時間帯は8:00~10:00まで  ・終業時間帯は15:00~22:00まで

仕事をしながらも、地道に趣味を続けていきたいと思っていたので、この制度はとても良いと感じています。

また、最近は歯医者へ行くために早めの退社をしました。(病院行き過ぎ)
役所や病院など平日にしかできない用事も済ませることができて、とても助かっています。

休日の様子🏠

大学の頃はバイトやサークル活動に追われ、休みという休みがありませんでした。
しかし、社会人になってからは予定が全くなく、休日も暇です。
せっかくの休日なので、自分から遊びやゆっくり過ごす時間を作るようにしています。

ここで!埼玉本社に来てよかった点! ”都会×田舎
・都心部に比べて人は少ないけどお店はたくさんあるので、快適に買い物ができる。
・東京までは電車1本なので、何か気になるイベントがあればすぐに遊びに行ける!

都会すぎず田舎すぎない埼玉は、沖縄県民からしたら快適に過ごせるちょうどいい場所です。


休日は静かな住宅街を散歩したり、大宮まで買いものに行ったり、時には東京で行われているダンスのイベントへ行ったり、のびのび過ごせています。
埼玉配属…?って思う方もいらっしゃるかもしれませんが、案外充実した生活を送れると思いますよ!

意外と自由に過ごせる

社会人になると、制限された生活になるイメージがありましたが、そんなことはなく自由に過ごせています。これも会社の制度や環境のおかげです。

社会人の生活では、仕事と私生活を両立するためにも、福利厚生・制度は欠かせないものだと思います。他にも様々な制度が整っているので、この記事を見てくださっている就活生の皆様はぜひこちらの採用サイトで詳細をチェックしてみてください。

では、また次回。

今月の目標は無駄な買い物をしないこと。
AmazonとZOZOTOWN、見ちゃダメ。ゼッタイ。

この記事を書いた人

・出身学部系統:多文化社会学部(文系)
・プログラミングの経験:なし
・得意なこと:ダンス、バドミントン
・一言:元気で立派な大人になりたいです!

目次